52件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

橿原市議会 2021-05-14 令和3年建設常任委員会 本文 開催日: 2021-05-14

2つ目ミスマッチが発生している理由としては、本市市営住宅の7割程度が70平米から80平米の床面積でありますが、現在の入居者世帯人数は2人までが8割弱を占める状態となっており、住戸規模適正化が必要となっております。  5つ目床面積縮減に関しては、今後の市営住宅の需要に対応しつつ、縮減方針を踏まえた方策が求められます。  

奈良市議会 2021-03-09 03月09日-03号

国民健康保険料は、所得に応じて計算される所得割、それから世帯人数に応じて計算される均等割、そして1世帯一律に計算される平等割、この3要素で保険料が計算をされておりますが、今日は、年齢に関係なく世帯人数で計算される均等割についてお聞きいたします。 例えば国保世帯赤ちゃんが生まれますと、その赤ちゃんは、自分の医療分に加え、後期高齢者医療分保険料としてカウントされます。

生駒市議会 2020-02-28 令和2年第2回定例会 議会運営委員会 本文 開催日:2020年02月28日

国民健康保険税軽減につきましては、応益割分であります世帯人数に係る均等割と1世帯当たり平等割世帯所得額により7割、5割、2割の3段階軽減しております。今回はこのうち2割軽減と5割軽減について、改正するものでございます。施行期日は令和2年4月1日としております。  資料の2ページをご覧ください。  上段枠囲みの中で具体的な事例として、3人世帯所得基準を例に示しております。  

桜井市議会 2019-12-11 令和元年第4回定例会(第3号) 本文 開催日:2019年12月11日

そしてまた、過去5年にさかのぼって、保護相談件数申請件数開始件数保護受給世帯、人数について答弁もいただきました。  実際この数字について、これをどのように見るかなんですけども、例えば2018年、平成30年度を、2014年、平成26年度と、5年間なんですけども、これを比較しますと、相談件数申請件数開始件数も半分に減っております。

生駒市議会 2019-09-03 令和元年第5回定例会(第1号) 本文 開催日:2019年09月03日

相談件数内容等から見て、今後の生活保護受給者数並びに生活困窮者支援施策の推進についての見通しについてでございますが、本市におけます生活保護世帯数及び人数の推移につきまして、各年度末時点で、平成26年度が609世帯、833人、平成27年度が596世帯、795人、平成28年度が601世帯、794人、平成29年度が607世帯、794人、平成30年度は609世帯、780人となっており、平成25年度以降、世帯、人数

生駒市議会 2019-03-13 平成31年第1回定例会 予算委員会(市民文教分科会) 本文 開催日:2019年03月13日

これ、大体住民税非課税世帯と言いますと、大体世帯人数にもよりますが、200万円から300万円ぐらいの所得の方ということだと思うんですけれども、例えば兵庫県では所得360万円未満の方について、独自の支援額、最大1万円であるとかいう、そういった独自の支援策を考えているところがあるということなんですけど、生駒市においては独自の支援策というのは今のところ、何も考えていらっしゃらないということでしょうか。

生駒市議会 2019-02-28 平成31年第1回定例会 議会運営委員会 本文 開催日:2019年02月28日

国民健康保険税軽減につきましては、応益割分であります世帯人数に係る均等割と1世帯当たり平等割を、世帯所得額により、7割、5割、2割の3段階軽減しております。今回は、このうち2割軽減と5割軽減について改正するものでございます。  施行期日平成31年4月1日としております。  資料の2ページをご覧ください。  上段枠囲みの中で、具体的な事例として3人世帯所得基準を例に示しております。  

生駒市議会 2018-12-12 平成30年第8回定例会 予算委員会(厚生消防分科会) 本文 開催日:2018年12月12日

これは2人世帯都道府県別世帯主年齢階級別で出てくるんですが、奈良県の65歳から74歳、これ、平均世帯人数2.4人、年間収入491万円、ちょっとこれ、交通費に変わりますけど、交通に係る1カ月の支出額は5,933円、年間1人当たり、これ、2万9,665円になるんですね。これ、ちょっと75歳以上になりますと、1カ月当たり、4,839円、年間2万6,039円、支出されています。

大和郡山市議会 2018-09-20 09月20日-04号

また、市内全体の受給者について、今回の変更でどのぐらい受給額が変わるのかに対し、国によりますと、生活扶助費金額年齢世帯人数、地域により世帯ごとに決められており、金額が上がる場合、下がる場合はさまざまであると説明されておりますとの答弁がありました。 以上で質疑を終了し、採決に入り、全員異議なく原案承認と決しました。 

生駒市議会 2018-09-19 平成30年第6回定例会 決算審査特別委員会(厚生消防分科会) 本文 開催日:2018年09月19日

280 ◯竹内ひろみ委員 今の医療扶助に関連してですが、扶助を受けている世帯、人数ともに平成28年からは、大きくと言うか、減っているわけですけれども、それにもかかわらず医療費がうんと増えているということは、1世帯当たりとか1人当たり医療費は増えているというふうに解釈できますよね。

王寺町議会 2018-09-13 09月13日-03号

決算における国保加入世帯数は3,150世帯、人数は5,147人で、65歳から74歳の前期高齢者が2,503人で49%、45歳から64歳の介護保険第2号保険者は1,503人で29%、44歳以下が1,141人、22%という構成になっています。保険税は、1人当たり8万9,523円、1世帯当たり14万6,277円です。 滞納世帯は151世帯、4.8%で、滞納額は2,461万円となっています。

奈良市議会 2018-09-07 09月07日-03号

次に、住宅扶助及び生活扶助基準改定に対する本市の考えについてでございますが、平成27年度の住宅扶助限度額改定につきましては、平成20年から平成25年までの家賃の動向を反映させ、住宅扶助上限額適正化を行い、世帯人数による居住環境不公平感を緩和するため、家賃水準の比率を細分化し設定を行ったものでございます。

生駒市議会 2018-03-01 平成30年第1回定例会 議会運営委員会 本文 開催日:2018年03月01日

国民健康保険税軽減につきましては、応益割分世帯人数に係る均等割と1世帯当たり平等割世帯所得額によりまして、7割、5割、2割の3段階軽減をしております。今回、このうち2割軽減と5割軽減について改正するものでございます。施行期日平成30年4月1日としております。  資料の2ページをご覧ください。上段枠囲みの中で具体的な内容として、3人世帯所得基準を例に示しております。  

王寺町議会 2017-09-26 09月26日-03号

決算における国保加入世帯数が3,258世帯、人数は5,377人で、65歳から74歳、いわゆる前期高齢者が2,529人、47%、45歳から64歳、いわゆる介護保険の2号の方ですが、この方たちが1,625人、30.2%、44歳以下が1,223人、22.7%という構成になっております。保険税は1人当たり8万9,397円、1世帯当たり14万7,540円です。